Welcome to nanoteria
言ってしまえば、そんなことは誰にも分かりません。
良いと言う人もいれば悪いと言う人もいるのがネットです。
読んでほしい人
- 一条工務店に惹かれているけど評判の悪さが気になる
- 一条工務店について知りたい
- 他社と一条工務店を比較している
- 一条工務店の悪い部分を知っておきたい
\なぜあなたに読んでほしいのかというと…/
あなたと同じ状況だから
今の私の現状は、家づくりを始めたばかりでちょこちょこ展示場に足を運んでいる状況…
的な感じです。
色んなハウスメーカーを見ている状況
そんな状況の私だからこそ、あなたと同じ立場で、一条工務店の営業さんやOBさんから得た知識などを赤裸々にお伝えできると思っています。
一条工務店でお家を建てた人の意見は参考になりますが、良いことを言っていても悪いことを言っていても、その人は一条工務店に1度惚れた人間であることを忘れてはいけません。
※その他ハウスメーカーの情報も同じです。
きっとこれからお家づくりを進めていくうちに、私たちの意見もどこかのハウスメーカーに偏っていってしまうんだろう…
この記事を参考にしてもらえる立場(笑)のうちに、今の情報をここに記したいと思います♪
【最新】一条工務店の評判が悪い!不安になった人に知ってほしいこと
私たちが今のところ話を聞いたハウスメーカーは
- 一条工務店
- 住友林業
- 積水ハウス
- ダイワハウス
です。
今の時点で言えることは、どのハウスメーカーにも悪い評判(口コミ)が存在するということです。
- 各ハウスメーカーが得意としていること
- 営業担当のこと
- アフターフォローのこと
など、悪い評判(口コミ)の理由は様々。
もし
私が一条工務店を選び、一条工務店で建てたことを後悔したとして、もし他のハウスメーカーを選んでいたら何も不満はなかったのか?
すべて結果論
お家づくりに関して言えることは、住み続ける以上、何かしらの不満は必ず出てくるということです。
それはあなたが一条工務店を選んでも、他のハウスメーカーを選んでも同じです。
それを頭に入れて、読み続けてほしいなと思います。
それでは私が個人的に感じた一条工務店の印象や疑問点、手に入れた情報を、赤裸々にお伝えしたいと思います。
一条工務店の評判が悪い「外観」
一条工務店の外観がダサい問題
一条工務店の外観に対して「ダサい」と思っている方は、少なからず存在します。
なぜなら、私自身が思っていたからです。
家づくりを始める前、誰しもそれぞれ抱く印象があると思います。
私は数あるハウスメーカーの中でも、一条工務店の家だけは、なぜ選ばれているのか理解できませんでした。
まず私が家づくりを始める前、一条工務店に関して思っていたことが下記の2つです。
- 一条工務店のタイル貼りはどの家も同じに見える
- 外観がださい
私と同じように、一条工務店のタイル貼りの家に「ダサさ」を感じてしまう人が多いように思います。
特によく見るお家がホワイトとブラック2色が使用されたタイルのお家でした。
ハイドロテクトタイル
今や一条工務店でお家を建てる方のほどんどが採用するというハイドロテクトタイル。
5色から選べる
- ホワイト
- ブラック
- ブラウン
- オレンジ
- ピンク
この5色の中から2色まで選べるんだって。
この5色の中でも人気なのがホワイトとブラックらしい。
※地域差によるかもしれません。
と、思わず口に出てしまう答えでした。
先述しましたが、私がよく見かける一条工務店の似たり寄ったりの外観は、ほとんどホワイト×ブラックでしたから。
そして一条工務店で大人気のシリーズ「i-cube」に、このハイドロテクトタイルを採用できます。
「i-cube」は、2×6(ツーバイシックス)工法でお家が建てられます。
2×6工法とは
簡単に言うと、柱で支えるお家とは違い、面で支えるお家とお伝えしておきます。
つまり箱型。
お家の形が箱型だと決まっていて、タイルの選べる色は5色。
この話を聞いて、やっと一条工務店の外観が同じになってしまう原因に納得しました。
でも
この一条工務店のハイドロテクトタイル…スゴイんですよね。
一条工務店のタイルは本当にメンテナンスフリーなのか?
ハウスメーカーに足を運ぶと
「うちの外壁タイル、すごいんです!」
と、担当の方が必ず言いませんか?
だんだんと聞き飽きてきますよね。
一条工務店の展示場でも担当の方にタイルのスゴさについて、熱弁されました。
話を聞く前は、一条工務店のタイル貼りの外観に良いイメージがなかったので、あまり魅力を感じていませんでしたが…
セルフクリーニング効果がすごい
「本当にメンテナンスいらないじゃん」と思う説得力のある説明と実験?みたいなものを見せられ、納得。
とにかくハイドロテクトタイルは、汚れが付かないと思っていいです。
「光触媒層」が特徴なんだそう。
- 親水性…薄い水膜を張る
- 分解力…油汚れなどの付着力を弱める
上記2点が優れています。
普段風に舞って飛んでくるチリや埃には親水性が働き、油汚れには分解力が働き、汚れが落ちやすい状況をつくる。
そして雨が降ると、その分解された汚れは親水性の働きで壁に吸水されることなくスルスルと落ちていく。
気になる方は実際に展示場にいくと汚れの落ち具合などを見せてくれるから、ぜひ足を運んでみて♪
つまり
汚れないから、メンテナンス費を抑えることができるんですって。
10年に1度のメンテナンスが不要
サイディングやモルタルなどの外壁の場合は、基本的には10年に1度、外壁塗装工事をしなければなりません。
外壁塗装工事は1度に100万円程かかると思っておいて下さい。
- 足場を組む費用
- 洗浄費用
- シーリング補修費用
- 塗装費用
などが掛かってきます。
どれだけメンテナンスがいらないと言っても、シーリングは普通に劣化していくので、30年に1度はメンテナンスしなければいけないみたい。
シーリングって?
タイルとタイルの間の隙間にある白いゴムのようなものをシーリングと言います。
10年に1度100万円の費用が掛かるとして、ハイドロテクトタイルを採用すればそのコストを抑えることができます。
もちろんメンテナンスをしていないお家もあるでしょう。
でも、そういうお家は外壁がとっても汚れていたりします。
それを思うとハイドロテクトタイルを採用しない理由がありません。
新商品「グランセゾン」で外観も変わる説
新商品のグランセゾンは気になっている方も多いですよね。
私たちの担当の方は「グランセゾンは外観が積水っぽくなると思います♪」なんて言っていました。
が
正直変化はありません。
多少差はありますが、素人目には分からないレベル。
実際に見に行ったわけではないので本当のところは分かりませんが…。
なんて、営業の方に1度も伝えたことはありませんが、営業の方も「グランセゾンの外観には期待しているんですよ!」と言っていたので、もしかしたら少し変わるのか?とも思ったりね。
グランセゾンとi-cubeで「外観」の大きく変化があるとすると、グランセゾンは軸組工法であること。
箱型と決まっていたi-cubeから、グランセゾンは自由に設計することができるので、似たり寄ったりの外観が少しですが緩和されるかもしれません♪
一条工務店の評判が悪い「内装」
外観と同じ意見となりますが…
お家づくりにおいて、性能だけを重視する人には気にならない部分だとは思います。
私たちがお家訪問させて頂いた方の収納は、白を基調とした壁面にたっぷりの収納棚で
…と思っちゃいました。
※「i-cube」お宅訪問の感想です。
私はインテリアも楽しみたいし、家具や雑貨が好きだから
家具を置かなくていい家
という部分にそこまで魅力を感じていません。
営業担当の方は
できるだけ家具を置かないよう、とにかく収納を大事にします!
なんて言っていたから、もし一条工務店になってもそこだけはどうにかしたいな…と思っています。
グランセゾンの内装は素敵
個人的に「i-cube」の内装は好きではないですが、グランセゾンの内装は好きです。
木目調が好きな方や、i-smartの安っぽい内装が気に入らなかった方には魅力的な内装だと思います。
一条工務店の評判が悪い「性能」
営業担当は一条工務店の家に自信を持っているのか
まず第一に言えることは、一条工務店の展示場に行ったことのある人なら分かってくれると思いますが、一条工務店の営業さんは、一条の性能に自信をもっています。
実際に様々なハウスメーカーを回ったからこそ思うことは、
- 実際に建つお家を展示場で体感できる
- 性能の良さを数字で出してくれる
- 標準仕様が充実しているから契約後のギャップがない
などの他のハウスメーカーとの差がすごい。
他のハウスメーカーだと、
- 展示場はグレードが凄いことになっていて現実味がない
- 性能の数値などには触れない
- オプションで金額が上がる可能性がある
など展示場で得られることに関して、一条工務店に勝てるハウスメーカーはないと率直に思いました。
それは、自信を持って営業してくれているかどうかも関係している気がします。
私たちの担当をしてくれた一条工務店の担当の方は、実際に家を建てたエピソードも加え、性能の良さについて熱く語ってくれました。
一条工務店が他のハウスメーカーと大きく違うなと思ったことは…
私たちの情報を引き出さない
「先に一条工務店について話をします」のスタンスが素晴らしいなと思いました。
お客様の見極めも大事ですが、感じのいいものではありません。
まず私たちのことを根掘り葉掘り聞いてくるのではなく、一条の家の性能について、しっかりと説明してくれました。
寒い部屋がない家…というのは誰しも魅力に感じる部分だと思います。
トイレも洗面もぜ~んぶ暖かいって何?!
他のハウスメーカーで同じ性能にしたら金額は凄いことになりそうです。
私たちは担当の方との話を通して、一条工務店の印象がガラッと変わりました。
本当に換気は必要ないのか
特に私は常に換気をしていたい人間なので、一条工務店の1日中エアコンをつけっぱなしにすることに関して、お金のことよりも換気のことを心配してしまいました。
換気をしないことで不安になることは
- 空気がこもらないのか
- 臭いは大丈夫か
とかね。
担当の方に聞くと「実際に住んでいる方に話を聞きに行きましょう!」と。
そして私たちは、OBさんのお家訪問で光熱費の安さを実感したのはもちろんですが、本当に換気をしていないという話を聞きました。
でも
だからといって安心するほど私の換気癖は甘くありません。
まだ疑心暗鬼ではありますが、機械換気がすごいみたいですね。
その辺に関してはただ今情報収集中です。
換気をしていない証拠に、私たちが訪問したお家には
網戸がついていない
でも本当に網戸がなかったんです。
ビックリですよ。
こんな感じで
不安なことは実際にお家を建てた人に聞くことができるのも強みだなと率直に思いました。
性能の良さが光熱費に出る
断熱性・気密性の凄さは、光熱費で証明してくれます。
例えば
我が家の光熱費 (2019年11月)11,928円
(電気代・ガス代)
に対し、一条工務店のOBさんのお家(オール電化)で見せてもらった光熱費は平均7,000円~14,000円ほど。
1階も2階もエアコンや床暖房を24時間使用してのお値段です。
そして太陽光での売電価格を入れるとかなりのプラスに。
※2020年からは蓄電池を売りにしているみたい。
これは…
一条工務店すげぇぇぇぇええぇ!!!
となった瞬間でもありました。
OBさんが教えてくれたこと
- 家づくりのプロセス
- 光熱費の安さ
- 太陽光の素晴らしさ
- 数あるハウスメーカーから一条工務店を選んだ理由
- 収納のすごさ
など!
私たちと同じ過程を経ているからこそ、説得力があり、参考になることばかりでした。
乾燥しないのか?
エアコンや床暖房を1日中つけっぱなしにすることで出てくる問題が、乾燥しないのか疑惑。
とか思っちゃいますよね。
ここに関してもただ今情報収集中です。
後悔だけはしたくないから、まだまだ勉強しますよ!
違うハウスメーカーと一条工務店で悩んでいた方が、一条工務店の宿泊体験を通して乾燥が気になり、結果違うハウスメーカーを選んだという話を聞きました。
※知人からの情報です。
これにも個人差があるのかもしれませんが、私も宿泊体験で体感してこようと思います。
蓄電池について
太陽光発電システムを導入して電力会社に電力を買い取ってもらうプランも一条工務店では有名な話ですね。
今(2019年12月現在)はもう電力会社も好んで買い取ってくれなくなったそうで…
蓄電池で被災したときに備える
これから一条工務店は蓄電池を売りにしていくんだとか。
蓄電池はどこで建てることになっても取り入れたいと思っているので、もっと情報を集めたいと思います。
一条工務店の評判が悪い「金額」
金額は高い
みなさんご存知の通り、金額は普通に高いです。
簡単なシミュレーションでは、「新商品グランセゾンでの坪単価は90万円だと思っておいて下さい」と言われました。
「70万円くらいかな?」と思いきや、坪単価90万円。
「できるだけギャップが出ない様にお伝えします」とのことで提示された金額ではありますが、「騙されてるの?」と不安になる価格です。
まあ嫌なら契約しなければいい話ではありますが。
一条工務店の評判が悪い!不安になった人に知ってほしいこと「まとめ」
色々なことを言われている一条工務店ですが…
そして良いと思う人もいれば悪いと思う人もいることを忘れてはいけません。
お家づくりは自己満であり、何を重視するかは人それぞれです。
不安がある状態で絶対に契約しない
みなさん分かっていることだとは思いますが、思わぬところで仕掛けてくるのがプロの営業マン。
しっかり見極めて、納得のいくお家づくりができますように!
これからもお家づくりに関して情報を載せていきたいなと思っているのでぜひご覧ください♪
どのハウスメーカーがいいのか分からなくなってきた人は、タウンライフ注文住宅相談センターに相談してみるのも1つの手です。
≫【タウンライフ注文住宅】注文住宅の一括無料見積もりプロモーション
本当に自分に合っている会社はどこなのか、お金のこと、土地探しのことなど、家づくりに関することを無料で教えてくれますよ♪