Welcome to nanoteria
インテリアコーディネーターの資格を独学で取得しようとしている方は必見!
私はインテリアコーディネーターとして注文住宅で働いていた経験があります。
インテリアコーディネーターとして働く前、そして働いていた頃を思い返すと、本当に分からないことだらけで、私自身ネットの情報に救われたことが何度もありました。
だからこそ
実際に働いていたからこそ分かるインテリアコーディネーターのことをできる限り赤裸々にお伝えしています。
\インテリアコーディネーターに関する記事を日々UP中!/
※秘策3つ!インテリアコーディネーターの資格を独学で取得!
インテリアコーディネーターの資格は独学でも取得できるのか…
そんなあなたの不安を解消できるよう、独学をすると決めたあなたに必ず実践してほしいことを秘策としてまとめました。
必ず本試験の過去問題集を購入する
振り返ってみてビックリしたんですが…
私自身購入した独学の書籍は、すべてがハウジングエージェンシーさんの書籍でした。
私が実際に購入した過去問題集
インテリアコーディネーター資格試験年度別過去問題集2019年
\例えばこの教材/
この教材は、本試験の過去問題集ではないんです。
本試験の過去問を分野別に分析してくれている(中身をいじっている)教材なんです。
つまり
内容は同じだけど、勉強しやすいように問題の順番が変わっています。
POINTどちらの教材もハウスエージェンシーさんが出版している過去問だということを考えれば、内容が違うということを理解してもらえると思います。
例えば…
出題された問題は同じでも順番が分野別にまとめられていると、本番で出題される問題の流れが掴めないですよね?
だからこそ本試験の流れを掴む為に
\必ず買うべき過去問題集がコレ!/
本試験での流れを掴む為には本試験の過去問題集を購入しなければ本試験の流れは掴むことができません。
この過去問はね、テキスト代わりに使用するのがおすすめ♪
次でしっかり説明しますね♪
極論、テキストは必要ない
テキストで勉強してしまう人は結構多いです。
私もテキストで勉強してしまうタイプだったから、テキストに頼ってしまう気持ちはほんとに分かります。
上記の通り、テキストは分からない問題を確認する為だけに使って頂きたいんです。
読み込んでしまうのがなぜいけないのかというと…
いらない情報まで頭に入れることになるからです!!!
\そこで登場するのがこの過去問/
何でこの教材がテキストの代わりになるのかと言うと…
本試験の過去問題、1問1問の解説しか載ってないから要らない情報が一切ないの!
下手にテキストを購入するなら、この教材を買うことをおすすめします。
下巻
インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究2019下
上巻もあるよ!
インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究2019上
独学・勉強法は繰り返すのみ!
先ほどご紹介した2つの過去問題集は、繰り返し解くのに本当に適しています。
過去問題集を解いていると分かってくると思いますが、試験では毎年よく似た問題が出題されるんです。
POINT
過去問を繰り返し解いて、本試験の問題に慣れることが試験合格への近道です!
インテリアコーディネーターの試験はほんっっっとに覚えることが多いんです。
全部理解しようとしたら頭がパンクしちゃうよ。
過去問題集を繰り返し解いていくと、分からない問題にたくさん出くわすと思います。
でも大丈夫!
繰り返し解いていくことで問題は理解することができます。
それでも理解できない問題は暗記してしまいましょう♪
私が追加で購入した教材
私が使用して良かった教材をここでご紹介しておきたいと思います♪
予想問題集
これかなり良いです!
ポイント
- 過去の本試験から出題傾向を予想してくれる
- マークシートでの回答方式だから、試験を再現できる
用語辞典
過去問題集を解いていると、気になる用語に出くわすことって結構あるんです。
気になった用語に限って解説やテキストに載っていないこともありました。
あいうえお順で探すこともできるから、どの分野か分からない問題もすぐに調べることができるのがおすすめ!
インテリアコーディネーター資格・独学の勉強時間
勉強時間ばっかりは、本当に人それぞれだと思うのが本音です。
インテリアコーディネーターの資格試験に年齢や職歴による受験制限がないからこそ!
- 仕事をしている人
- 学生
- 転職活動中
- 主婦
- 勉強に時間を費やせる人
インテリアコーディネーター試験を受ける方は上記のようにそれぞれで、勉強に費やせる時間ももちろんそれぞれ違います。
何カ月すれば大丈夫!なんて安易なことは言えませんが…
この記事を読んでくれている日からインテリアコーディネーター試験の日までを逆算し、どのくらいのペースで勉強すれば過去問題集(最低5年分)を5回以上解くことができるのか考えればそれぞれ勉強時間は決まってくるはずです。
インテリアコーディネーターの資格・独学「まとめ」
インテリアコーディネーター試験に独学で挑戦しようとする人は多いんです。
そして合格する人も多いの。
自分が未経験だから、勉強する時間が少ないから…と、諦める必要はありません。
独学で頑張ろうとしている人はたくさんいますから、みんなで頑張りましょう♪
他にもインテリアコーディネーターに関する記事をたくさんUPしていますので、ぜひご覧ください♪
通信講座も考えている方にぜひ読んでほしい記事がコチラ♪
まだ読んでいない方はぜひ!
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を受けようとしている方は必見! インテリアコーディネーター試験を突破するおすすめ[…]