Welcome to nanoteria
ガスコンロの掃除をしようとしている人は必見!
そのときは「後で拭こう…」と思っていても、気付けば時間が経っていて、汚れがこびりついちゃった経験、みなさんあるあるだと思います。
ガスコンロの掃除をするまでは、重い腰が上がらない人も多いと思いますが、やってしまえば早いものです。
・ガスコンロの掃除方法が知りたい
・ガスコンロの掃除を楽に済ませたい
・掃除で鍋を使用したくない
・面倒くさがりさん
・掃除が得意ではない
・レンジフードもついでに掃除したい
面倒くさがりの私流
超簡単なガスコンロの掃除方法を写真付きで分かり易くお伝えしたいと思います♪
【写真付】面倒くさがりの私流☆超簡単なガスコンロの掃除方法!
我が家のガスコンロです。
こういうところってついつい後回しにしがち。
掃除後
頑固な油汚れが簡単に、ここまでキレイになるから、ちょっとした汚れならスルリと落とすことができますよ♪
ガスコンロの掃除に必要な物
※全て必要ではありません。
上記写真のアイテムは、お家の掃除をするにあたり私がダイソーで購入してきたお掃除グッズたち。
上記の写真の中から今回使用するものは2つ!
- セスキクリーナー
- ゴム手袋
追加で…
お家に常備しているもので使用したものがあります。
- 重曹
- ヘラ(無印)
- メラミンスポンジ
- おそうじシート
- バケツ(何でもOK)
セスキクリーナー
重曹クリーナーと迷ったんだけど、重曹よりもセスキが油汚れに強いという噂を聞きまして…今回はセスキクリーナーにお世話になることにしました。
ゴム手袋
ゴム手袋がお家にある人はお家にあるものでOK。
ゴム手袋の穴が開いたことに関しては、私の使い方が悪かったんだと思いますが、私にはゴム手袋は必要なかったのかもしれません。
重曹
どこで買ったか覚えていないくらい前に購入したものを引っ張り出してきました。
ヘラ
無印のヘラはまじで万能アイテム!
80円(税込み)
他の隙間掃除シリーズはすぐダメになっちゃったんだけど、このヘラだけはずっと愛用してるからおすすめ!
メラミンスポンジ
と思うくらいお世話になってる。
おそうじシート
このシリーズ、知ってる人も多いと思います。
パパッと拭けるから、まだ使ったことがない方はぜひお試しあれ♪
バケツ
このバケツは旦那が持ってたのを借りました。
入れ物があればOK
大き目の鍋に五徳などを入れて、重曹と一緒に沸騰させる掃除方法をよく見かけますが…
わざわざ購入するのも勿体無いので、バケツでも何でも、入れ物があればOKです。
五徳などを取り出す
この入れ物は、またまたダイソーで買ったものです。
重曹を振りかける
重曹をかけます。
表記に従った量を入れるのがいいんだろうけど、私はいつも適当です(笑)
お湯を入れて放置
水ではなく五徳が浸かるくらいのお湯を入れます。
汚れが浮いてくる
ちょっと分かりにくいけど、汚れがどんどん浮いてきます。
レンジフードに取り掛かる
放置している間に、レンジフードに取り掛かります。
よ~く見ると埃が…。
とりあえず外していく
とにかく外せるものは全部外します。
部品がなくならないようにしっかり管理しましょう。
お家の換気扇の取扱説明書を見ながら慎重にね。
換気扇は最近引っ越してきたばかりだからあまり汚れていない様子。
お湯に浸ける
バケツにお湯を溜めます。
お湯を入れたらどんどん取り外したものを入れていきます。
すっぽりと収まってくれました。
しっかり浸かるまでお湯を足します。
重曹を入れる
ここでも私は目分量です(笑)
換気扇を拭く
重曹に浸けている時間を利用して、換気扇の拭き掃除をしていきます。
セスキクリーナーを吹きかけてキッチンペーパーで拭き取るだけでOK!
換気扇のベタベタを落とす
嫌~~な換気扇のベタベタを落としていきます。
私はニトリで買った使い捨てのフキンを使用します。
セスキクリーナーを噴射!!!
ひたすら拭きます。
汚れが落ちているのが分かります。
サーっと水で洗い流しましょう。
セスキクリーナーは、完全に油汚れを落とせるものではないのでメラミンスポンジで仕上げます。
軽くこするだけでこんなに汚れが取れます。
ビフォー
アフター
コンロの汚れを落とす
まずは簡単におそうじシートで拭き取ります。
拭き取るだけでもこんなにキレイになります。
落ちない部分はセスキクリーナーの出番です。
キッチンペーパーにセスキクリーナーを吹き付けて使用しました。
頑固な汚れにセスキクリーナーを拭き付けた状態でこすり落とします。
完璧には落ちませんでしたが、かなりキレイになりましたよ♪
汚いですが…
この汚れの落ち具合が1番の成果かなと思うのでもう一度載せておきます。
側板も…
セスキクリーナーを拭き付けたキッチンペーパーで拭き取るだけ!
拭き取るだけでここまでキレイになったら十分だと思いませんか?
満足できたら、次は重曹に浸けておいた五徳などを洗っていきます♪
重曹を洗い流す
写真では伝わりにくいですが、水も茶色く濁っています。
ファンも同じ♪
メラミンスポンジが大活躍♪
仕上げにセスキクリーナーを吹きかけます。
拭き取っても全く汚れが付かない♪
元に戻して完成
スッキリしました♪
換気扇もここまでキレイになりました♪
【写真付】面倒くさがりの私流☆超簡単なガスコンロの掃除方法!まとめ
ガスコンロや換気扇、すべてにおいて言えることは、掃除をさぼりすぎないこと!
定期的に掃除をしておけば、汚れも比較的すぐに落ちてくれるから掃除時間の時短になります。
少しでもみなさんのお役に立てていれば嬉しく思います♪
他にも関連する記事をたくさんアップしてるので、ぜひチェック✔してね!
あなたにおすすめ!