Welcome to nanoteria
沖縄旅行には欠かせないスポット「やちむんの里」。
1度は訪れたいと思っている方もいるかもしれません…
やちむんの和食器は通販で購入できます。
もちろん直接見て、触れて買うからこその感動もありますが、どうでしょう?
通販でも買える…なんて聞いたら
と思う方もいると思います。
そんな方に向けて…
通販で買えるやちむんのおしゃれ和食器を集めました。
旅行で食器を買うのって、持って帰るのも大変だしね。
和食器の通販【やちむん】料理を美味しく見せる食器
当たり前ですが、「やちむん」は多くの陶芸家さんにより世に出されています。
工房・陶芸家さんで器(和食器)を選ぶ方もいれば、大抵の方がデザインで器を選んでいると思います。
意識して見てみると楽しい!
あなたが「いいな~」と思った器のデザインは、いつも決まって同じ工房・陶芸家さんに手掛けられたものかも?
「一翠窯」高畑伸也
一翠窯(いっすいがま)といえば長い角皿を思い浮かべてしまうんですが、みなさんどうでしょう?
こんな感じの!
いろ~んなデザインがあって悩んでしまいますが、ドストライクの器をぜひ見つけて下さい♪
焼き魚にももちろん良いですが、ちょっとしたおかずをポンポンポンと3つ並べて(表現力のなさ)置くのもまたおしゃれ!
やっぱり私的に1番使い勝手が良いな~と思う食器は角皿かなあ。
可愛いデザインがいっぱいだから覗いてみてね!
「工房十鶴」
この投稿をInstagramで見る
コーヒー豆やピーナッツ柄で有名なのが工房十鶴さん。
1度見てしまうと忘れられないデザインです。
こ~んな柄も♪
この投稿をInstagramで見る
やっぱり本物は違うなと思った話
私自身が沖縄に旅行にいったときの話を聞いて下さい。
「工房十鶴」さんのコーヒー豆の食器を見た私は「欲しいぃぃぃぃ!!」と一目惚れ。
そしてお家に帰ってからもずっと「欲しいな~」と思ってたんです。
そんな中、雑貨屋さんでよく似たコーヒー豆の食器を見つけ、購入。
「工房十鶴」さんの食器と比べると、300円で買った食器はやっぱり安っぽい。
(言い過ぎ、そして安いんだから当たり前)
なかなか行けない沖縄だからこそ、こうやって通販で本場のやちむんを手に入れられるのは嬉しいなと思うんです。
「陶眞窯」
陶眞窯はパ~っと目を引くデザインが多い!
お皿の柄がい~い感じにおかずを彩ってくれます。
たくさんのデザインがありますから、ぜひチェックしてみて下さいね♪
「育陶園」
似てると思いませんか?
育陶園の器を初めて見たとき、「陶眞窯の器かな?」と思いました。
陶眞窯と比べると、どちらかというと可愛らしいデザインという印象。
食卓がぱぁ~っと明るくなるような、ポップな気持ちにしてくれるのが私的、育陶園の特徴かなぁ。
「工房いろは」
もうね~、「工房いろは」さんの器は見ただけで分かりますよね!
箸置きも!
工房いろはさんの食器にはクセがプンプン出てるから、色合いや雰囲気です~ぐ分かっちゃいますね。
「やちむん」ってなに?
ちょっと堅苦しい文章になりますが…
そもそも「やちむん」って何?
「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。ぽってりと厚い形状に力強い絵付けがなされた器や壺は、沖縄の人々の暮らしに深く根付いています。最近では土産物としても人気が高く、県内で定期的に行われる陶器市には地元客だけでなく観光客も多く訪れます。
出典:沖縄観光情報WEBサイト
沖縄といえばのシーサーも実はやちむんなんだそうですよ!
有末麻祐子さんもやちむん好き?!
この投稿をInstagramで見る
有末麻祐子さんのインスタに料理と共によく登場するオシャレな食器は、やちむんの器が使われています!
丼に使用されている器が「やちむん」の器。
可愛い…そして料理映えが半端じゃない。
もちろん料理もすごいんでしょうけど、やっぱり器って大事だなと痛感します。
和食器の通販【やちむん】まとめ
「やちむん」の器は沖縄に行かないと手に入らない…
と思っていた方、ぜひこの機会に通販で手に入れちゃってください♪
私のオススメの器を紹介しましたが、もっともっとたくさんの「やちむん」があります。
あなたのお気に入りを見つけて下さいね!