Welcome to nanoteria
水虫に関して
- これってもしかして水虫?
- 水虫になってしまった!
など、水虫だと自覚症状がある方もいれば…
- 足の指が痒い!
- かかとがひび割れしている
- 水ぶくれがある
- 皮が剥がれている
など、水虫だと自覚症状のない方もいます。
でも大丈夫
水虫は治せますよ♪
・水虫になる原因
・水虫の症状
・水虫の治し方
・かかとも水虫になるのか
・水虫はうつるのか
水虫についてこの記事では詳し~~くお伝えします。
【自力で?!】知らない人に今すぐ見てほしい水虫の治し方!
日常で気を付けるだけで、水虫は予防することができます。
足を綺麗に保つ
当たり前のことですが、しっかり洗うことがなによりも大切です。
注意
実はタオルを清潔に保てていない人が多いんです。
せっかくキレイにした足をタオルで台無しにしないようにしましょう。
女性の方は特に使っている方が多いと思いますが、角質を傷つけると白癬菌(はくせんきん)が入り込みやすいみたい。
かかとがガサガサしているなど、そんなときこそ優しく丁寧に洗うことが大切なんだそうです。
床を清潔に保つ
意外に見落としがちなのが、床です。
気を付けているつもりでも、生活していれば床に角質は落ちてしまいます。
目に見えないからこそ、こまめに掃除を行いましょう。
家族と共有しているものに注意する
- 家族
- 同棲
- ルームシェア
など、一緒に住んでいる方がいる場合は気を付けて。
特に気を付けてほしいもの
バスマットとスリッパに注意。
頻繁に洗って乾燥させ、使用することで感染を防ぐことができます。
施設でも注意
温施設にも注意泉や銭湯、プールやジムなども水虫の感染経路です。
施設を使用した場合は、足をしっかり洗い流すようにしましょう。
通気性の良い靴と靴下を
水虫の原因である「蒸れ」を発生させるのは靴と靴下が大きく関わっています。
靴下は化学繊維のものは避け、天然素材が使用されている靴下を履くようにするのが良いみたい。
仕事で毎日同じ靴を履いている…という方は、もう一足買い足すことをおすすめします。
薬をやめない
水虫で悩んでいる方なら、薬を使用している方も多いと思います。
薬が効いてくると、もちろん症状も緩和されますよね。
治りかけこそ大切
みなさんしてしまいがちなのが…
かゆみなどの水虫の症状が治ったからと言って、薬の使用をやめてしまうこと。
角質の奥深くに潜んでいる菌は、皮膚が新しく入れ替わるまで死滅しません。
少なくとも1~2カ月は使用することをおすすめします。
水虫の薬は、白癬菌を殺菌してくれる抗真菌薬の入った薬を使用するようにしましょう。
白癬菌を殺菌し、増殖を防いでくれるのはもちろん、水虫の特徴である痒みも抑えてくれます。
まとめ
水虫は自力で治すことが可能です。
長期戦になりますが、確実に治すには治りかけが肝心!
諦めずに頑張りましょう♪
水虫とは?
水虫の原因
一言で説明すると、皮膚の病気です。
水虫は、皮膚の角質層に白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が寄生することにより起こります。
白癬菌とは?
白癬菌は、ケラチンというタンパク質を栄養源としているカビの一種です。
角質にはケラチンがたっぷり含まれています。
(髪や爪、角質、動物の毛や鱗にもケラチンが含まれます。)
そもそも角質層に白癬菌が発生する原因は足のむれです。
足は靴下に覆われて、さらに靴で覆われていますよね。
足に汗をかいた状態のまま過ごしていると、白癬菌はどんどん繁殖していきます。
水虫の症状
…と思う症状はどんなもの?
しかし
かゆみがなくても水虫の可能性があるんです!
下記に当てはまるものがないかチェックしてみて♪
- 足の指の間が赤くただれている
- 足の指の皮が剥けている
- 足の裏の土踏まずあたりやふちに水ぶくれができている
- かかとが分厚くなりひび割れを起こしている
上記の症状は
- 趾間型
- 小水疱型
- 角質増殖型
に当てはまります。
水虫が爪に感染する「爪水虫」という水虫もあります。
なんと10人に1人の人が感染しています。
だからって心配する必要はありません。
先ほどお伝えした日常生活でできることを積極的に行えば、水虫は治すことができます。
水虫は感染する?!
水虫は感染する
例えば
一緒に暮らしている人が水虫だとしましょう。
水虫にかかった人の皮膚から剥がれ落ちた角質を、素足で踏み、そのままの状態(洗い流さない)で過ごすことで感染してしまいます。
足の裏を清潔に保つ努力をすれば水虫に感染する確率はかなり下がりますので、気を付けるようにして下さい。
【自力で?!】知らない人に今すぐ見てほしい水虫の治し方!まとめ
が!
どうしても心配な方は、病院で診てもらうのも1つの方法です。
気にしすぎるのもよくないということも忘れないでくださいね。
時間はかかるかもしれませんが、気長に治していきましょう。
他にも関連する記事をたくさんアップしてるので、ぜひチェック✔してね!
あなたにおすすめ!