Welcome to nanoteria
タイトルの通り、私が利用したインテリアコーディネーターの通信講座はユーキャンです。
と、少しでも考えている方は必見!
・ユーキャンのインテリアコーディネーター講座について
・ユーキャンを選んだ理由
・ユーキャンを利用した勉強法
・ユーキャンを実際に利用した口コミ
・ユーキャンのメリットとデメリット
・未経験でも合格できるのか
・仕事(学校)と両立できるのか
私は建築関係の学校を出た訳でもない、インテリアコーディネーターの知識もゼロ。
ただただインテリアが好き
という気持ちだけでインテリアコーディネーター試験を受けたインテリアコーディネーター未経験代表です。
私がインテリアコーディネーター試験に挑戦したのは、インテリアコーディネーターとして働いていたときでした。
だから、仕事(学校)と勉強が両立できるか不安な人にも参考にしていただけると思います♪
\インテリアコーディネーターに関する記事を日々UP中!/
【口コミ】私はインテリアコーディネーター試験にユーキャンを利用しました!
まずお伝えしておきたいことは、ユーキャンのインテリアコーディネーター講座を利用して試験に合格することは可能です。
「インテリアコーディネーターに関して未経験だから不安」という方も多いですが、インテリアコーディネーター試験は経験者も未経験者も関係ありません。
なぜなら
インテリアコーディネーターとして現役で働いている私の上司も、1度試験に落ちるくらい、インテリアコーディネーター試験は難しいからです。
だからこそ勉強法が大切
インテリアコーディネーター試験は、いかに効率よく、賢く、勉強するかが鍵になってきます。
未経験でインテリアコーディネーターとして働き始めた私が
- なぜユーキャンを利用したのか?
- ユーキャンを利用してみてどうだったのか?
この記事で赤裸々にお伝えしたいと思います。
【口コミ】ユーキャンを選んだ理由
私は1度、独学でインテリアコーディネーター試験に挑戦し、失敗したことがあります。
完結に言ってしまうと…
固い意志がないなら独学はやめておけ
私が独学を選んだ理由は、
- 通信講座や塾に通うとお金がかかるなあ
- 私でも独学で合格できるかも?
という中途半端な気持ちからでした。
結果、1度試験に落ちてしまったのは当然の結果だと思います。
独学を除く、残された勉強法で私が通信講座を選んだ理由は「仕事柄」でした。
- 退社時間がとにかく遅い
- 休みも不定期
そんな私には通信講座しか選択肢がありませんでした。
インテリアコーディネーターの通信講座を利用するにあたり、いいなと思った通信講座を数社比較。
\ 詳しくはコチラ /
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターの資格試験に挑戦しようとしている方は必見! インテリアコーディネーター通信講座、人気の4社を比較[…]
ユーキャンの1番良いなと思った点は、どの通信講座よりも教材が充実していたからです。
上記の写真はユーキャンを申し込んだ際に届いた1次試験対策の教材の一部です。
※教材は変更する可能性があります。
通信講座を選ぶにあたり、私が重視したのがこの2つ。
- 教材が充実しているか
- インテリアコーディネーター通信講座の実績
数社を比較しても、金額は数百円~千円程の差であり、サポート面なども多少の差はありますが、そこまで変わりません。
何よりも大切なのは「どう勉強するか」ですから、教材が充実しているかどうかが大切です。
私が教材の中身を知る為に利用したのが、無料の資料請求でした。
資料請求の大切さ
どの通信講座を選ぶ際もそうですが、まずは資料請求をすることで講座の中身をだいたい知ることができます。
- 教科書の中身はどうか?
- 問題集はどう作られているのか?
- 過去問は何年分入っているのか?
など!
資料請求することで、本当に自分が求めている勉強ができるかどうかが分かります。
結果、ユーキャンを選んで良かったと心から思います。
その理由は今からお伝えしていきますね♪
【口コミ】ユーキャンの教材の充実度
1次試験
・メインテキスト2冊
・写真資料集『インテリアエレメント』
・基礎力強化問題集
・解答力養成問題集2冊
・資格試験問題集
・攻略ワークブック
・まるごと覚える!1次試験の重要ポイント集
・ガイドブック
・その他添削関係書類 ほか
2次試験
・メインテキスト1冊
・資格試験問題集
・攻略ワークブック
・合格するインテリア図面と論文のかき方(DVD)
・その他添削関係書類 ほか
※教材内容は変更する場合があります。
インテリアコーディネーター試験の勉強をする上で特に大活躍した教材を紹介していきたいと思います♪
過去問が分野別にまとめられた問題集
私が1番使用した神問題集(勝手に名付けた)です♪
インテリアコーディネーター試験の勉強で1番大切なことをご存知ですか?
とにかく過去問を解きまくる
過去問を解きまくることに関しては
- 独学
- 通信講座
- 塾
- 学校
すべてにおいて共通です。
このユーキャンの問題集は、過去問を解きまくるときに大活躍するんです。
過去問を賢く解くことができるの♪
なぜなら
- インテリアコーディネーター試験の過去問が分野ごとにランダムで集約されている
- 解答部分が答えだけでなく、1問1問に丁寧な解説付き
上記2点がどういいのかは、順を追って説明しますね。
\例えばこの過去問/
実際に過去に出題されたカーテンスタイルに関する試験問題なんですが…
一般的な問題集
ほとんどの問題集が上記のように答えのみ記載されていますよね。
解説が載っていたとしても1文で完結に…というパターンがほとんど。
ユーキャンの問題集
※問題集の内容は変更している場合があります。
ユーキャンの解答はこんなに充実しているんです。
問題を解いていると、分からない用語に出くわすことが多々あると思います。
そんなとき、いちいち教科書や辞書で調べなくても、解答を見ればほとんど記載されているんです。
他選択肢の解答も充実
インテリアコーディネーター試験はマークシート方式なので、選択肢にとにかく惑わされます。
自分が選ばなかった選択肢もしっかりと理解しておかなければ、試験本番で躓く可能性があります。
一般的な問題集には、正しい選択の解説しか載っていません。
が!
ユーキャンの問題集には、正しくない選択の解説も載っているので、その分野の内容をいっきに頭に入れることができます。
ユーキャンの問題集だけで解決できる!
- 用語の意味
- なぜ間違えたのか
- なぜこの答えが違うのか
- 自分が引っかかってしまったポイント
これが、賢く過去問を解くことができる仕組みです。
この問題集の解説を見ても理解できないときに、テキストは利用すると良い!
分野別にまとめられたテキスト
問題集の解説を見ても理解できなかったときに利用してもらいたいのが、上記のテキスト。
ユーキャンのテキストは分野ごとにわけて載せてくれているから、とにかくわかりやすい!
インテリアコーディネーターの分野一覧
- インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること
- インテリアコーディネーターの仕事に関すること
- インテリアの歴史に関すること
- インテリアコーディネーションの計画に関すること
- インテリアエレメント・関連エレメントに関すること
- インテリアの構造・構法と仕上げに関すること
- 環境と設備に関すること
- インテリアコーディネーションの表現に関すること
- インテリア関連の法規、規格、制度に関すること
大きく分けてもこれだけの分野があります。
特に私が苦手な分野は
- インテリアの歴史に関することでした。
こんな風に、過去問を何度も解いていると、自分の苦手な分野が分かってきます。
慣れてきたら、自分の苦手な分野を中心に問題集を解くと◎
自分の苦手な分野だけをテキストで学ぶのもおすすめ!
空き時間に使える重要ポイント集
これはね~
電車に乗ってるときとかね、ちょっとした空き時間あるでしょ。
そういうときに活躍したよ!
って人は他で活用してね!笑
私はこのポイント集やテキストに、時間短縮のためにこんな工夫を!
目次から勉強したい分野を毎回探すのってほんとに手間だから、ぜひ真似してね!
実際の試験を再現できる問題集
ユーキャンに申込むと、前年度の試験問題(過去問)が入っています。
書店で売られている過去問とユーキャンの過去問の違いに注目!
何が違うのかというと、ユーキャンの過去問は本番を意識して問題を解くことができるんです。
- 実際の試験で使用されるサイズの問題
- マークシート式で答えられる回答用紙
など、模擬試験のような体験ができます。
解答用紙も塗りつぶしタイプだから、本番での時間配分も把握することができます。
添削課題集
本当に自分が理解していないことが分かるのも添削課題ならでは。
担当の方からの添削は財産になります♪
詳しい解説付きで返ってきますが、それでも分からない場合はテキストで復習すればしっかり頭に入ります。
他の通信講座にも添削課題は当たり前についています。
が!
ユーキャンは、通信講座の実績が他とは圧倒的に違います。
通信講座での実績があるからこそ、添削課題のアドバイスがずば抜けて◎と感じました。
塾と通信講座は違う
塾やスクールが「通信講座も始めました」というパターンを最近は本当によく見かけます。
個人的には、塾(スクール)と通信講座は全くの別物だと思うんです。
実際に受講してみないと比較できない点ではありますが、通信講座での実績の差は、添削課題などで見えてくるかもしれません。
気分転換になる資料
ユーキャンに申込むと、教材のほかにもインテリアに関する資料がたくさん届きます。
インテリアコーディネーターの仕事を知ってモチベーションを上げたり、知らなかった知識を取り入れることができます♪
定期的にこんな資料もお家に届きます。
- 今年注目の商品情報
- インテリア関連の最新情報
- チェックしておきたい用語
など、気分転換になる内容満載♪
インテリアに関することだったり、試験に関することだったりするので、勉強の為になるようなことを息抜きしながら知ることができますよ♪
まだまだ紹介しきれていませんが、私が特に使用して良かった教材を紹介させて頂きました♪
【口コミ】ユーキャンを利用するメリット・デメリット
- 分割払いができる
- 問題集が過去問から作られているから無駄がない
- スマホやパソコンで講義動画を見ることができる
- 二次試験は解説動画で分かり易く学べ、添削もしてもらえる
- 24時間質問を受付けてくれる
- 申し込みから二次試験までが、標準学習期間(8カ月)未満の場合、その次の二次試験までサポートしてもらえる
- 1次試験のみ、2次試験のみの講座申し込みができない
1次試験は独学で合格を目指し、2次試験だけ通信講座を利用しようかな?と思っている方は、ユーキャンを利用できません。
【口コミ】ユーキャンの料金 <給付制度について>
利用する上で気になるのが料金だと思います。
\一覧でご覧ください/
講座 | 料金 |
1次2次総合対策 | 59,000円(税込) |
1次対策 | なし |
2次対策 | なし |
※金額は変動する可能性があります。
学生の方や今お金に余裕がない方は「少し予算オーバー」と思ってしまった方もいるかもしれません。
でも大丈夫
ユーキャンの通信講座には「分割払い」があります。
3,980円 × 15回(15ヵ月)
総計:59,700円(税込み・送料込み)
「分割払い」を利用すれば学生のバイト代でも月々払っていけるんじゃないかと思うんです。
(価値観が違ってたらごめんなさい。)
給付制度について
一般教育訓練給付制度を利用すると、最大で20%が支給されます。
給付制度の条件を満たしているかどうかは、サイト内でチェックできるから確認してみるといいかも!
上記リンク先の<費用について>をクリックすると、給付制度の簡易診断ページに飛びます。
【口コミ】インテリアコーディネーター試験にユーキャンを利用「まとめ」
この記事を読んで
- ユーキャンの通信講座で始めてみようかな?
- 想像とちょっと違ったからやめておこう
など、少しでも参考にしてもらうことができていたら嬉しいです。
私はユーキャンの通信講座を利用して本当に良かったと思っています。
試験までの理想の勉強日程とかね、初心者が不安に思うことを解消してくれる資料がたくさん入ってました。
もし少しでも気になってくれた方がいたら、詳しくは公式ページに飛んでみて♪
とりあえず資料請求でもしてみようかな?と思った方はこちら♪
他にもインテリアコーディネーターに関する記事をたくさんUPしていますので、ぜひご覧ください♪
ユーキャンを利用した私の勉強法はコチラ♪
まだ読んでいない方はぜひ!
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を受けようとしている方は必見! インテリアコーディネーター試験を突破するおすすめ[…]