Welcome to nanoteria
インテリアコーディネーターの試験を受ける方は必見!
インテリアコーディネーター試験の分野別に、覚えておくと良いことなど、インテリアコーディネーター試験を受ける上で大切な情報をぎゅーっと詰め込みました。
私はインテリアコーディネーターとして注文住宅で働いていた経験があります。
インテリアコーディネーターとして働く前、そして働いていた頃を思い返すと、本当に分からないことだらけで、私自身ネットの情報に救われたことが何度もありました。
だからこそ
実際に働いていたからこそ分かるインテリアコーディネーターのことをできる限り赤裸々にお伝えしています。
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターって稼げるの? この記事を読んでくれている方の1番の疑問点だと思います。 先にお伝[…]
\インテリアコーディネーターに関する記事を日々UP中!/
・インテリアコーディネーターの試験内容
・インテリアコーディネーター試験の勉強法
(独学での勉強法も)
・インテリアコーディネーターの仕事について
・インテリアコーディネーターの働き方、年収
インテリアコーディネーターの試験内容以外にも、仕事・勉強法など、インテリアコーディネーターに関することをまとめました♪
【インテリアコーディネーター】試験内容はこれを読めば完璧!
インテリアコーディネーターの試験内容を知ることは大切
勉強を始める前に、まずは試験内容を知っておくことで問題の理解力が深まりますよ♪
試験に「絶対に出る項目」もピックアップしているので、ぜひチェックしておいて♪
インテリアコーディネーターの誕生とその背景
という方がほとんどだと思います。
なんて私も最初は思ってしまいましたが…
Check!
インテリアコーディネーターの資格を持っている方はご存知だと思いますが、インテリアコーディネーター誕生の背景はインテリアコーディネーター試験に必ず出題されます。
この分野ではインテリアコーディネーターが誕生したときのことが問われやすいです。
インテリアコーディネーターが誕生したのは…
・インテリアコーディネーター誕生の背景となった住まいへの意識変化
・住宅、インテリア産業の発展の経過
・インテリア産業の進展
・インテリアコーディネーターの職域の拡大
インテリアコーディネーターの仕事
インテリアコーディネーターとして働いたときにどう行動する?
個人的には
インテリアコーディネーターとしてではなく、一般の社会人として考えて答えられるような問題が多いように思います。
細かい内容インテリアコーディネーターとしての役割・職能・必要な実務内容・手順および職域
インテリアの歴史
歴史はとにかく覚えることが多い
過去問を解きまくっていた頃、必ず躓く問題がこの分野でした。
な~んて思っていましたが、歴史は歴史。
苦手なものは苦手でした。
私のように歴史に苦手意識がある方は結構いると思います。
内容としては…
- 各時代の有名なアイテムや人物を歴史順に並べる
など、各時代の特徴とアイテムを覚えていれば答えられる問題ばかりです。
例えばこんな問題があります。
- 日本のインテリア
- 第31回(平成25年度)試験問題:
茶室の水屋と茶席の間につくられるアーチ型の開口部の名称は?
(1.躙口(にじりぐち) 2.火灯口 3.貴人口)
答え:2
- 西洋のインテリア
- 第30回(平成24年度)試験問題:
オランダで起こった造形運動であるデ・スティルのメンバーであったリートフェルトの家具や建築デザインには、この運動の主導者であった画家の(1.エッシャー 2.クリムト 3.モンドリアン)からの影響が強く現れている。
答え:3
※「+」を押すと問題を表示できます。
歴史を覚えてくると、現代でよく聞く有名な家具と一致するときがあります。
色んな視点から勉強の意欲を掻き立てて頑張りましょう♪
インテリアコーディネーションの計画
寸法計画・人間工学
この問題に関しては、数字が大切!
過去問例を見れば、流れが掴めるはずです♪
- 寸法計画・人間工学
- 第32回(平成26年度)試験問題:
人が両手を広げた指極の長さは、身長の約(1.0.8 2.1.0 3.1.2)倍である。
答え:2
※「+」を押すと問題を表示できます。
こういった問題がかなりの確率で出題されています。
人体図などから考えることもできるので、確実に覚えることができれば得意分野になるよ♪
リフォームの計画
- 共有部分・専有部分をしっかり理解しておく
- 部材の名称、部材がどこに使用されるのか
等を理解しておく必要があります。
リフォームに関しては、図と照らし合わせた問題がよく出題される傾向にあります。
(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)
・生活場面の構成手法、リフォームの計画
インテリアエレメント・関連エレメント
根本的なことを理解できてるかチェック
インテリアエレメントとは、テーブル・イス・ベッドなどの家具や、日常には欠かせないもの、衣食住のための道具のことを言います。
インテリアのことを「家具」だと思っている人が多い
空間を作る要素をインテリアエレメントと言うことから、雑貨や植物はもちろん、壁紙や照明もインテリアエレメントに含まれることになります。
インテリアエレメントとは?
家具や雑貨、照明、壁紙、カーテン、絵画など、お家にあるほとんどすべてのもの
つまり、この分野では家具などに関して問題が出題されます。
インテリアとは、インテリアエレメントで構成された空間のことを言います。
インテリア≠家具
インテリアエレメント=家具など
インテリア=インテリアエレメントで構成された空間
インテリアコーディネーターとは?
これらのことから、インテリアコーディネーターは、インテリアエレメント(家具や雑貨)を使って空間をコーディネートする人のことを言います。
\豆知識/
インテリアの「イン」は「内」を表すので「内部空間」、エクステリアの「エクス」は「外」を表すので「外部空間」と言います。
つまり、植木・花を植えたりしてお庭を飾ることをエクステリアと言います。
(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)
・各種品質表示
・エクステリアエレメント
インテリアの構造・構法と仕上げ
フローリングが貼られるまでには、いろ~んな過程があり、そのお家に適した方法で床が構成されています。
チェック!
他にも家を構成する部分(壁・天井など)からよく出題されています♪
・構法、インテリア(床・壁・天井)の構法
・造作と造作材
・機能材料と構法
・建具
・仕上げ材と仕上げ
環境と設備
学校で習ってきた知識(基礎教養)で答えられる問題があるのがこの分野の特徴かな!
(熱、湿気、換気・通風、音、光)
・住宅設備
(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)
インテリアコーディネーションの表現
二次元・三次元表現技法に関しては、過去に全く同じ問題が出題されたこともあります。
インテリアコーディネートを提案するときに使用するツールに関しての問題が多いのも特徴かな♪
・二次元・三次元表現技法
・CAD表現
・レンダリング
・プレゼンテーション
インテリア関連の法規、規格、制度
建築基準法なんかも出てくるのがこの分野!
よく見かけるマークの名称を答える問題もあるよ!
この問題も数字がポイント!
- バリアフリーのための計画
- 第29回(平成23年度)試験問題に出題された問題例
・車いす使用者が使用するコンセントの床面からの取り付け高さの最小値
・車いす使用者が使用する洗面台上面の床からの適正な高さ
・車いす使用者が使用するベッドの上面の高さの適正値
※「+」を押すと問題を表示できます。
一般的な高さと関連付けて見てみると、バリアフリー項目は意外に共通した数字が見えてきますよ。
・省エネ、環境、リサイクル
・高齢者、障害者配慮
・品質、安全性等分野の法規制
・規格、制度、表示
【インテリアコーディネーター】試験のこと
堅くお伝えします。
インテリアコーディネーターの資格は、公益社団法人インテリアコーディネーター産業協会にインテリアに関する知識を十分に持っていると認定された者にだけ認められたもの。
それを取得する為にみなさんはインテリアコーディネーター試験に挑みます。
受験概要【1次試験】
試験日
毎年10月の日曜日
(だいたい10月の上旬かな?)
受験資格
日本語のみでの回答意外、な~んにも制限はありません。
“実務経験が3年以上必要です“
みたいな制限がないのは嬉しいですね!
受験地
受験地は全国にあるわけじゃないから、地方出身の子なんかは大変かも。
・宮城県 ・群馬県
・東京都 ・愛知県
・石川県 ・大阪府
・広島県 ・香川県
・福岡県 ・沖縄県
試験時間(予定)
事前説明 PM12:15〜12:30
実施時間 PM12:30〜15:10
受験料
【基本タイプ(1次試験+2次試験)】
受験料:14,400円(税込)
【1次試験だけ受けるタイプ】
受験料:11,300円(税込)
合格発表
11月の上旬
受験概要【2次試験】
試験日
毎年12月の日曜日(2次試験もだいたい上旬です)
受験資格
過去3年以内に一次試験に合格していればOK♪
受験地
1次試験同様です。
・宮城県 ・群馬県
・東京都 ・愛知県
・石川県 ・大阪府
・広島県 ・香川県
・福岡県 ・沖縄県
2次試験を別の会場で受けたい方は、1次試験受験票が到着後に資格試験運営事務局まで連絡すれば大丈夫♪
試験時間(予定)
事前説明 PM12:15〜12:30
実施時間 PM12:30〜15:30
受験料
【基本タイプ(1次試験+2次試験)】
受験料:14,400円(税込)
【2次試験だけ受けるタイプ(1次試験免除制度)】
受験料:11,300円(税込)
合格発表
2月中旬
受験申込
受験申込期間
だいたい7月半ば〜8月半ば
受験の申し込みタイプ
【基本タイプ】
1次試験と2次試験の両方を受験される方向け♪
1次試験が不合格の場合…返金なし
【1次試験だけ受けるタイプ】
1次試験のみを受験される方向け♪
1次試験に合格した場合…2次試験受験不可
【2次試験だけ受けるタイプ(1次試験免除制度)】
1次試験に合格したが、2次試験が不合格だった場合、翌年から3年間、2次試験のみ受験できる制度♪
申し込み方法
①インターネットからのお申し込み
(クレジット・コンビニ決済)
②郵便局でのお申し込み
(専用「払込取扱票」によるお振り込み)
申し込みから資格取得までの流れ
【7月半ば~8月半ば】
受験申込受付期間
【9月半ば】
一次試験受験票の発送
受験票が届くのが遅くて心配になったら
万が一届かなくても、受験資格は失ったりしないから安心してね!
【10月上旬】
一次試験日
【11月上旬】
1次試験合否通知の発送
自己採点してくれるサイトがあるから、試験後にそこで自分の点数を確認できるよ♪
【11月上旬】
二次試験受験票の送付
【12月上旬】
二次試験日
【2月中旬】
二次試験合否通知の送付&資格者登録申請開始
インテリアコーディネーター2次試験に合格したら、資格者登録(税込 14,000円)をしなければなりません。
【3月初旬】
資格者登録申請期限
【3月下旬】
資格登録証の送付
【4月1日~】
資格有効期間の開始
インテリアコーディネーター資格は5年ごとに更新が必須です。
試験の合格率・難易度
2017年の合格率
【1次試験】
受験申込者数 9,407名
受験者数 8,202名
合格者数 2,541名
合格率 31.0%
【2次試験】
受験対象者数 3,916名(内:1次免除者1,465名)
受験者数 3,417名(内:1次免除者1,135名)
合格者数 1,931名
合格率 56.5%
難易度
インテリアコーディネータ1試験はマークシート方式にも関わらず、合格率が低いです。
わからない問題があっても何とか回答を書き込むことはできますが、「どっちだ?!」みたいな選択肢で躓くことも。(私は)
そして、2次試験は論文や製図などの出題があるので、未経験の方にはなかなか難しい内容となっています。
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を受ける方は必見! インテリアコーディネーター試験は難しいです。 インテリ[…]
【インテリアコーディネーター】勉強法
最初に言っておきます。
インテリアコーディネーターの勉強法はただ1つ!
- 独学
- 通信講座
- 塾に通う
など、様々な勉強法がありますが全てに共通しています。
勉強法は人それぞれだとは思いますが、私は典型的なダメな勉強法で勉強をしてしまいました。
・テキストのポイントをノートにまとめる
・理解できるまで次に進まない など
この3つのうち1つでも当てはまったあなたは、私と同じ道を歩むであろう典型的な勉強へたくそタイプです。
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を独学で取得したい方は必見! インテリアコーディネーター試験は「独学」でも合格できるのか? そ[…]
勉強に自信がない方に…
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を受けようとしている方は必見! インテリアコーディネーター試験を突破するおすすめ[…]
通信講座が気になる方におすすめ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターの資格試験に挑戦しようとしている方は必見! インテリアコーディネーター通信講座、人気の4社を比較[…]
\独学で頑張りたい方に/
ユーキャンを利用する前、独学でインテリアコーディネーター試験に挑戦し、失敗した経験は参考にして頂けると思います。
過去問を解く!
まずは知識をつけようとテキストで勉強している方、今すぐやめましょう。
テキストを読み込んだ後に問題集を解いても、テキストで読み込んだ内容は全て抜けてしまっているのが現実。
つまり、テキストを読み込んでも問題が解けないんです。
テキストを何度も読んでは頭に詰め込んでいましたからね。
テキストというものは、ボロボロになるまで読むべきものではありません。
過去問と問題集を往復することが何よりも大切であり、テキストは分からなかった問題の内容を理解する為だけに使用すべきなんです。
分からない問題だらけだったとしても、それでも過去問を解いていくべきです。
と、出題のされ方を理解するだけでも、何をどのように覚えればいいのかが分かってきます。
だからこそ
テキストで試験に出ない知識を頭に入れてしまってはもったいないです。
とにかく過去問を解く!
過去問は、遡れば35年分あります。
何度も繰り返し解いていくからこそ頭に入っていきます。
10年分の過去問を解け!
というサイトなどもよく見かけますが、私が使用した過去問題集は過去5年分です。
というか、私は5年分でいっぱいいっぱいになりました(笑)
「最低でも10往復はしよう」と心に決めて勉強したものの、10往復どころか5往復にも行きつかなかったように思います、、
私のような人間もいると思ったら、安心して勉強できるでしょ?笑
勉強法を改めたことで、確実に解ける問題が増え、自分の成長を実感することができました。
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターの資格を独学で取得しようとしている方は必見! 私はインテリアコーディネーターとして注文住宅で働いていた経験があります[…]
おすすめの過去問題集
勉強法でもお伝えしたように、おすすめのテキストは過去問以外ありません。
過去問集は本屋にいくと必ず置いてあるので、過去問を持っていない方は必ず購入しておいて下さい。
インテリアコーディネーター資格試験年度別過去問題集2019年
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を受けようとしている方は必見! 必ず勉強する上で役に立つ過去問をご紹介します。 […]
【インテリアコーディネーター】仕事
インテリアコーディネーターの仕事について
- 一般的に言われている仕事内容
- 実際の仕事内容
この2つは実際どう違うのか、みなさんにお伝えできればと思います♪
一般的に言われている仕事内容
一般的に言われているインテリアコーディネーターの仕事内容について、流れでまとめてみました。
ヒアリング
好みや予算、
インテリアに対する要望を聞く
イメージをまとめる
提案ボードを作成し、
具体的にまとめる
プレゼンテーション
(提案)
イメージをまとめた
提案ボードなどを使って
お客様に提案
契約
お客さまが納得の上での契約
現場での作業
業者の手配や施工の管理
納品のチェックなど
行いながら現場をまわす
引き渡し
アフターフォロー
引き渡し後も、
お客様とのお付き合いを大切に
ネットで検索すると、上記のような仕事内容しか出てこないんですよね。
もちろん経験を積めば上記のような仕事内容を任せてはもらえますが、入社してすぐからこの仕事内容で働ける訳ではありません。
しかし
この仕事内容を見て「インテリアコーディネーターになったらこんな感じで働けるんだ!」と思ってしまう人がいるのも事実です。
もちろん経験があれば会社によっては優遇されると思いますが、きっとこの記事を読んで下さっている方は未経験の方が大半ですよね。
だからこそ、未経験で入社した私が実際に経験したインテリアコーディネーターの仕事内容をお話ししますね。
実際に経験した仕事内容
私はインテリアコーディネーターとして働きたくて、新卒で入社した会社を半年で転職するという、とにかくインテリアコーディネーターへの憧れが強い人間でした。
そんな私がインテリアコーディネーターとして転職したのが注文住宅。
インテリアコーディネーターとして働かせてもらった当時、私は建築関係の学校に通っていたわけでもなく、インテリアコーディネーターの資格も持っていない状態でした。
私の仕事
入社当時、私は「インテリアコーディネーターの補助業務」をしていました。
実際に振られる仕事は、プレゼンの資料と言ったら聞こえはいいですが…
パソコンとまさににらめっこ状態。
最初の業務なんてどの職種もこんな感じなのかもしれませんが、私のようにインテリアコーディネーターという職種に夢をもって入社してしまうとギャップとやらに直面すると思います。
もちろん面接時に「補助業務からのスタートになる」ということは伝えられていました。
それでもやっぱり、「インテリアコーディネーターとして働ける」という期待が勝ってしまい、幼い私は、その「きつさ」とやらを働くまで想像することができませんでした。
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターとして働いている方 インテリアコーディネーターに憧れている方 きっと様々な思いを持ってこの記事を覗いてくれたと思います[…]
当時、事務職よりは営業職がしたいと思っていた私ですが…
インテリアコーディネーター補助業務の内容はほんとに事務職。
もちろん上司はお客様との打ち合わせがあったりするんだけど、最初のうちは打ち合わせの同席もさせてもらえない。
これには自分でもびっくりしました。
その人に余裕が生まれると、その変化は周りにも伝わるようで…
数カ月後には打ち合わせにも同席させてもらえるように!
ほぼほぼ雑務
実際に働いてみて知ったインテリアコーディネーターの仕事内容は、自分が想像していた内容とはかなり違うものがありました。
私のように初心者の方はこれを頭に入れて入社することをオススメします。
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターの仕事内容が知りたいという方は必見! 実際に働いていたからこそのインテリアコーディネ[…]
働く場所は?
・注文住宅(工務店)
・リフォーム会社
・インテリアの建材や注文住宅機器のメーカー
・ホームセンター
・不動産会社
・ディベロッパー
・設計事務所
・フリーランス
- ハウスメーカー
- 注文住宅(工務店)
- リフォーム会社
実際に就職活動をするにあたって、私自身、真っ先に考えたのが上記の3つでした。
ただ、みなさんが1番憧れるのはフリーランスですよね♪
個人経営の設計事務所でインテリアコーディネーターとして働いてみたいなあという憧れもありましたが、やっぱり個人経営の設計事務所ではインテリアコーディネーターとしての実務経験が必須となっているところが多いです。
「くっそ~」なんて転職時に思ったりしましたが、とても良い職場に恵まれましたから、あなたにも自分に合った職場が見つかるはずですよ♪
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターに転職したいと思っている方は必見! 私自身、未経験でインテリアコーディネーターに転職しました。 &nb[…]
インテリアコーディネーターの1日の流れ
インテリアコーディネーターの1日の流れも、インテリアコーディネーターとして働く上で知っておきたいポイントだと思います。
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターの仕事内容として、1日の流れをお教えしたいと思います。 私はインテリアコーディネーターとして注文住宅で働いて[…]
インテリアコーディネーターの年収
インテリアコーディネーターとして働けるならお金なんて関係ない!という真っすぐな方もいらっしゃるかもしれませんが
お金がないと生きていけない
インテリアコーディネーターの平均年収などは、年収まとめサイトなんかで見たことがある方もいるかもしれませんが、当時私が年収を知りたかった際に参考にはなりませんでした。
詳しくはコチラの記事へ♪
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーターって稼げるの? この記事を読んでくれている方の1番の疑問点だと思います。 先にお伝[…]
【インテリアコーディネーター】まとめ
「インテリアコーディネーターとして働きたい!」と思っている人を私は心から応援します。
今回の記事は、インテリアコーディネーターとして働く人が一人でも増えることを願い、そして、インテリアコーディネーター業の数ある中の1つの事実をしっかりと理解して夢を追ってほしいと願い、かきました。
少しでも役に立っていたら嬉しいですし、働く上での励みになれば光栄に思います。
他にもインテリアコーディネーターに関する記事をたくさんUPしていますので、ぜひご覧ください♪
インテリアコーディネーター試験の勉強法が知りたい方にぜひ読んでほしい記事がコチラ♪
まだ読んでいない方はぜひ!
Welcome to nanoteria インテリアコーディネーター試験を受けようとしている方は必見! インテリアコーディネーター試験を突破するおすすめ[…]